梅干しの効果効能について

未分類

こんにちは 情報発信局ちさとです♬ 本日は梅干しがどのような理由で健康にプラス効果をもたらすのか、根拠となる情報をもとに、栄養面とメリットの観点から紹介します。

プチギフト 3種セット | ご贈答用(特選ギフト),プチギフト | 梅干し通販の店。紀州南高梅を紀州から直送販売・梅の色彩千里庵 (umeboshi.com)

★梅干の持つ栄養とメリット

クエン酸で疲労回復!

酸っぱい梅干しに豊富に含まれるクエン酸は、疲れの原因となる乳酸を体の外へ排出してくれるので、体のだるさや肩こり解消にも効果があると言われています。

整腸作用

梅の成分のひとつであるエポキシリオニレシノールは、悪玉菌の増殖を抑制してくれます。
この働きにより、お腹の調子を整えてくれる整腸作用が期待されます。

血糖値抑制!

梅の成分のひとつであるオレアノール酸は、血糖値の上昇に関連づけられる酵素の働きを
抑制してくれるそうです。

骨効果!

梅に含まれるウバオールやコロソリン酸は骨の強化に効果ありとのこと。
梅の摂取習慣が高齢期の骨密度維持に有効というデータもあるようです。

美容効果!

老化現象の原因とされる活性酸素。梅に含まれる梅リグナンは強い抗酸化力を持っているので、
アンチエイジング効果や美容効果が期待されます。

脂肪燃焼!

梅に含まれるバニリンは脂肪細胞を刺激して燃焼につなげてくれるそう。
梅干しを温めることで成分がアップするそうなので、「焼き梅」にするのもおすすめです。

化粧箱入り 焼き梅 | デザート梅 | 梅干し通販の店。紀州南高梅を紀州から直送販売・梅の色彩千里庵 (umeboshi.com)

ウイルス対策!

梅ポリフェノールが新型コロナウイルスに対する阻害効果を持っていることが明らかになったそうです。(2022年3月報道発表)

焼き梅のつくりかた
フライパンで焦がさないように素焼きする、もしくは、梅干しをアルミホイルで包んでオーブンで10分ほど焼いてください。これだけでバニリンが20%もアップし、冷めても成分が失われることはないそうです。 さらに、焼き梅にすることで血流改善効果のあるムメフラールという成分も生まれるそうです。

梅干のデメリット

メリットがあれば、デメリットもあります。
梅干しを食べるにあたってのデメリットは、やはり塩分に関係するものが多いようです。

食べすぎには注意

おいしい品はついつい食べ過ぎてしまいますね。適量を心がけていきたいところです。

では、「梅干しの適量」とはどのくらいを指すのでしょうか。

梅干しの種類や味にもよるので明確な線引きは難しいもののうす塩梅・紀宝梅の場合

梅の色彩 紀宝梅 | マイルド梅干し | 梅干し通販の店。紀州南高梅を紀州から直送販売・梅の色彩千里庵 (umeboshi.com)

1粒約20g・塩分約8%の梅干しに含まれる塩分は1〜2g。

健康な成人の1日あたり塩分摂取量(目安)は、男性8g未満、女性7g未満。

梅干し以外の食品からも塩分を摂ることを考えると1日に1〜2粒が適量、ということになりそうです。

血圧への影響

塩分の摂りすぎによるデメリットの最たるものが、血圧の問題です。

体内の塩分濃度が高くなると高血圧になり、高血圧の状態が続くと、動脈硬化、腎臓障害、心疾患、脳障害などのリスクが高まります。

一方で、梅干しには血圧を下げる効果があることも確認されています。血管収縮作用のあるホルモンに働きかけ、動脈硬化の発生を抑制することで、血圧上昇を抑えるそうです。

肝心なのは「適量」を心がけることです。

それから、空腹時にいきなり梅干しを食べると胃に負担をかけてしまうのであわせてご注意ください。

梅干1日の摂取量

「卵は1日1個が理想」と言われていた時代もありますが、最近はこれが決して常識ではないという説も見かけるようになりました。

食にまつわる常識は、時代や地域によっても違いがあるので、基準を設けることはできません。

梅干しひとつとっても、私たちが土作りからこだわって育てている「南高梅」は、かなり大きなサイズですから、たとえば市販のお弁当に入っている小粒の梅干しと比べると、ずいぶん違うことがおわかりいただけると思います。

ここで「1粒」と書いているのは、2L〜3Lサイズの南高梅を指しています。平均して25〜35gほどの重さです。

先に書いたとおり、このサイズの場合は、1日1〜2粒が適量でしょう。中粒の品であれば3粒でも塩分的に問題なし、ということもあるかもしれません。また、中粒で千里庵の梅はお弁当にピッタリです。

梅の色彩 千里庵の梅(中粒) | 甘い梅干し | 梅干し通販の店。紀州南高梅を紀州から直送販売・梅の色彩千里庵 (umeboshi.com)

くれぐれも食べ過ぎにはご注意を。

また、病院からの指導等を通じて塩分制限を行っている方は、かかりつけ医師にご相談のうえ、適切な量をお召し上がりいただくよう、お願いいたします。

食べ合わせが良い食べ物
梅干しと相性が良い食品を紹介します。

緑茶

緑茶には血中コレステロールを低下させる効果があると言われています。健康に資するという観点でも、梅干しとの組み合わせは良さそうですよね。 しょっぱい梅干しも良いのですが、お茶請けには甘い梅干しもおすすめです。デザート感覚で楽しむことで、健康面にもgoodです

千里庵の種抜き梅はお茶請けにぴったりです!甘酸っぱいお菓子感覚がたまりません。https://www.umeboshi.com/view/item/000000000082

シラス

梅干しに含まれるクエン酸はカルシウムの吸収を助けてくれるので、シラスとともに食べれば骨の強化にもつながりそうです。

うなぎ

うなぎと梅干しは食べ合わせが悪い例として有名ですが、実際には梅干しが胃酸の分泌を促すことで、うなぎの脂から胃を守ってくれるそうですから、むしろ好相性なのです。


まとめとして梅干しの効果・効能をまとめました。参考にして下さいね

  1. 栄養素の豊富さ: 梅干しには、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。特に、ビタミンCは免疫力を高める働きがあります。
  2. 消化を助ける: 梅干しには、クエン酸や乳酸などの有機酸が含まれており、消化を助ける効果があります。また、食物繊維も豊富に含まれているため、腸内環境を整える助けになります。
  3. 抗酸化作用: 梅干しに含まれるポリフェノールやフラボノイドなどの成分には、抗酸化作用があります。これにより、体内の活性酸素を除去し、細胞を保護する効果が期待されます。
  4. 便秘改善: 食物繊維の摂取が豊富な梅干しは、腸内の便通を良くする助けとなります。そのため、便秘の改善に役立つことがあります。
  5. 殺菌作用: 梅干しに含まれるクエン酸や乳酸は、抗菌作用があります。これにより、口の中や消化器官などの細菌の繁殖を抑える効果が期待されます。https://www.umeboshi.com/view/item/000000000332

梅干で健康な毎日をお過ごしくださいね。

コメント